BONZEブログ

お葬式って?VOL2

前回投稿した「お葬式って?VOL1」の中で「家族葬」について触れました。葬儀社さんのアピールの甲斐あってか? ?「家族葬」という呼び名が定着しつつあります。

しかし、どうしてこのような呼び方になったのでしよう? 葬儀は「葬送儀礼式」を略して葬儀と呼び、他に「葬式・葬儀式・お弔い」と一般的に呼ばれています。このような呼称があるにもかかわらず「家族葬」という呼称になったのか?

1990年代、葬儀依頼の中で「密葬」でお願いします。という事がありました。寺側としては「密葬」を行うなら「本葬」は、何時行うのだろう。と考えます。で、「密葬」と呼ばれた葬儀に行ってみると親族のみの少人数で会葬者もいませんでした。前回の記事でも書きましたが、当時はバブル時代。誰しも大きな葬儀を行っていました。しかし、誰でも大きな葬儀を出せる訳ではありません。そんな中、経済的に大きな葬儀を出せず少人数の場合、葬儀社が喪主に対し「密葬」という言葉を誤って使ってしまったからだと思います。

「密葬」は、故人が生前に交際範囲が広く、とても一日や二日では知人・友人に連絡が出来なかったり、参列者を収容出来なかったりする場合には、ある程度の準備期間が必要となります。また、様々な事情で喪主や遺族が間に合わないなど葬儀まで時間を必要とする場合に、家族だけで葬儀を行う事を「密葬」と呼びます。こういう事情から「密葬」には他人は同席しません。その後、遺骨になった状態で「本葬」を行うという事になります。もし、後に本葬が行われなかった場合は、お互いに失礼になってしまいます。

昨今、葬儀社側も葬祭ディレクターという資格を設けた関係か、寺院側から指摘があったのかはわかりませんが、「密葬」という言葉は使われなくなり、家族、親族だけの葬儀を、葬儀社側が「家族葬」と命名したのではないかと思われます。本来、葬儀の大小にかかわらず死者を送る儀式は「葬送儀礼式=葬儀」で良いのではないかと思います。