昨日早朝、「主人が亡くなりました」と訃報が入った。故人は、檀家という括りに属さない方。「葬儀は、主人が家族葬でして欲しい。と生前に申していました」という事だった。奥さんの年齢(80代中盤)を考えると、主人が妻に葬儀の心労を少しでも減らしたいという配慮だったと思う。
十数年前、葬儀社が「密葬」の代用用語として考え出した「家族葬」というネーミング。
いざ、葬儀を出す段になると喪主は、その定義に戸惑いを憶える。少し前では会葬者を減らし家族・親族だけで執り行う意味合いがほとんどだったが、今では「家族葬」=「葬儀費用が安い」と変化していっている。葬儀社のうたい文句にのり、家族葬を出したものの葬儀社が広告で出していた値段とはかけ離れた請求が来る事が、今でも多々ある。
日蓮大聖人は御遺文の中で「臨終の事をまずなろうて候べし。後に他事を習ろうべし」とおっしゃっている。
瀧本光静上人の解説では。
= まず先を定めよ。
逆算して今を生きよ = 日蓮
今さえ良ければ。
も悪くないけれど、それは
「今が楽しくって良い状態」
の時だけ通用する価値観。
「臨終」終わりに臨むこと。いつか迎える時の為に今と、自分の最期を考えないとならないと思います。