BONZEブログ

広宣寺が提案する葬儀概要

広宣寺が提案する葬儀。

男性79.54歳、女性86.44歳 。日本は世界一の長寿国となりました。
さて、これだけの長寿となると親をおくる側の年齢も50歳〜60歳代となり、定年を迎えるという大きな節目にあたってきます。

金融広報中央委員会「家計の金融資産に関する世論調査」2009年によると、貯蓄の全くない世帯が50歳代〜60歳代でともに全体の約2割。貯蓄のある世帯でも50歳代の19%、60歳代の15%は500万円未満。しかし、この年代が俗に言うリッチ世代と映る背景は、3000万円以上貯蓄がある世帯が50歳代で10%、60歳代で17%もいるからかもしれません。

この統計結果から現在50歳〜60歳代の自分が、親をおくる時4割以上の方は、現在の一般的な高額の葬儀費用に頭を悩ます事になります。親をおくる葬儀費用の工面で頭を悩ますだけであれば良いですが、昨今の風潮からパラサイトな子供がいる家庭、後に片親の葬儀を控えている、年金受給が減少し自分の老後の生活費用の不安もあります。

このような背景のもと「家族葬」という親族だけで行う葬儀が普及し始めたのかもしれません。しかし、現実は更に変化が激しく「家族葬」は、「葬儀費用が安い葬儀」と変化しています。
葬儀社の広告やHPには、低価格をうたう葬儀が乱立しています。ですが、この世界もまた「安かろう悪かろう」なのです。葬儀は儀式です。僧侶+葬儀社が一体となって執り行うものです。しかし、現状はどちらかが良ければ、どちらかが悪いという事態も多く、葬儀後に喪主からの不満の声が聞こえることも少なくありません。

現代の葬儀事情を考えると、寺サイドで何か提案する事が出来ないものか? 広宣寺ではそれは、葬儀の原点回帰だと考えます。葬儀社経由で僧侶が先方の事情もよくわからないまま派遣されるスタイルではなく、喪主と「お寺さん」が相談のうえ喪主の意図を理解し、費用が低額なのに心温まる葬儀を執り行う事です。それには、主旨を理解し協力してくれる葬儀社が必要でした。数多くの葬儀社に協力を求めましたが、どの葬儀社も協力してくれませんでした。ですが、現状の葬儀を変えて行かなければならない。という意図を理解してくれた一社が協力してくれる事になり「広宣寺が提案する葬儀」が、実現出来るようになりました。

「広宣寺が提案する葬儀」の内容は、
1. 親族のみの「家族葬」(小規模葬儀)を多少の不便はありますが本堂で葬儀を執り行う。
2. お布施と葬儀費用を一本化し全てを含んだ金額の提示(火葬費用・飲食代等別途な項目も有り)。
3. 合祀墓への納骨(管理料不要・納骨費用も含まれる)というものです。
4. お墓がない方も安心です。

広宣寺が提案する葬儀の内訳は、戒名・通夜・葬儀・初七日・七日ごとの逮夜(中陰)お参り・四十九日法要・納骨。までと、葬儀費用((火葬費用・飲食代等別途な項目も有り)を全て含んでいます。

このように、お寺にまかせば安心し納得できる金額で故人・家族の意図を理解して葬儀を執り行ってくれる。というのが「広宣寺の提案する葬儀」です。

一つだけ制約があります。葬儀式は日蓮宗法要儀式に則って執り行います。日蓮宗の方は当然ですが、日蓮宗以外の宗教・宗派に属していない方、菩提寺がない方に限らせて頂きます。この葬儀をお考えになる方は、まず、広宣寺HP上から「葬儀事前登録」(無料)をお済ませ下さい。「葬儀事前登録」内で、事前に葬儀に向けての詳細をご相談させて頂きます。

現代は、ネット全盛時代です。葬儀に関する多くの情報を得て取捨選択を行って下さい。そうして頂ける事により、「広宣寺の提案する葬儀」の意味も理解して頂けるものと思います。

遷化

3月25日同じ高槻市内にあるお寺のご住職が遷化されました。

本日、本葬儀式が執り行われた。高槻市管内寺院ご出仕のもと、多くの檀信徒が会葬された。
世寿87歳 出家得度されて70年。法華経広宣流布の為、心血を注がれた布教は檀信徒の心に
刻まれている。
お疲れさまでした。

謹んで上人の増圓妙道をお祈り申し上げます。

東日本大震災

東日本大震災に於いて、謹んでお亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りし、被災されました皆さまに対しまして衷心よりお見舞いを申し上げます。

今、私自身が出来る事として毎朝の朝勤時に亡くなれた方々の回向供養をさせて頂いています。その他に、檀信徒の皆さんへ募金を呼びかけ、義援金を送らせて頂いております。

今後、復興への前途は難多きことと推察されますが、異体同心の心を持って支援させて頂くつもりです。

頑張れ 東北!
頑張ろう 日本!

合祀墓開眼法要

平成23年2月24日広宣寺墓地内に完成した合祀墓の開眼法要を厳修いたしました。

この合祀墓は、昨今の墓地事情を考え従来の家単位から個人単位で納骨を行うコンセプトです。

合祀の形式をとっている関係上、宗派に関係無くどなたでも納骨して頂けます。合祀墓の良い点は、納骨された方が無縁仏にならない。お墓の維持管理の必要が無い。お墓参りは何時でも可能です。

様々な事情から個人単位のお墓を考えられている方にお勧めします。


広宣寺合祀墓 永代納骨料(一霊位)50,000円
納骨後管理費不要。

大阪府三島管区研修会

平成22年2月22日高槻市交流センター会議室にて開催された「大阪府三島管区研修会」に参加した。当日は、管内僧侶並び寺庭婦人も数多く参加された。
今回のテーマは「自死遺族に対するグリーフケアについて」であった。講師は鷹見先生。自身も遺族の立場から広くグリーフケアについて講演を行い、自死遺族の気持を世間に伝えられている。

2時間半の講演は、あっという間だった。講師先生のお話しはとても理解しやすく且つ資料も分かりやすくまとめられていた。特に、講師先生も驚かれた宗務事務長S上人と布教師会長ST上人のお二人が製作された法話DVDが、とても理解しやすく勉強になった。この法話DVDは、講師先生が自身の体験並びに自死遺族の方達から聞いた僧侶の心ない法話を元に作られたものだ。講演の性質上「悪い法話」と「良い法話」と区別されていた。しかし、同じ立場でない身が聞くと「悪い法話」であっても、どこに使わない方が良いとされる表現が含まれているかわからない。でも、講師の講演を聞いた後だと、遺族に対して使わない方が良い表現が理解できるようになった。

講演後、ふりかえって考えてみた。自死遺族に限らず我々僧侶は全ての遺族に対し、今回学んだ事を活かせねばならない。と思った。
葬儀という一種独特な環境のもと物事をすすめて行く立場として心しておかねばならない。

明志上人 帰山報告式

2月20日(日曜日)西宮 妙宝寺様にて師父の兄弟弟子である幸宏上人長男明志上人の遠壽院大荒行堂帰山報告式に参列してきた。
当日は、春を思わせる暖かい日和ではあったが、一百日間の苦修錬行を積まれた明志上人を始め三人の行僧が水行で六根を清め、大衆(たいしゅう)に加持をする姿は本当に清浄であった。


これからの明志上人の活躍を期待したい。

初講のお手伝い

それにしても、日曜の朝は寒かったですね。
午前10時で気温0度でした。道行く人も、かなり寒そうでした。30日は、1日に二ヶ寺、正午からと18時から、初講のお手伝いがありました。

本堂内の荘厳(しようごん)は、規模の大きさにもよりますが、各寺様々な飾り付けがあります。
見方によっては、そのお寺の個性が現れているともいえますね。

普段あまり目にしない他のお寺の本堂内荘厳の様子です。

寒いですね(>_

今日、明日にかけ第一級寒波が来るらしい。日本海側は、大変な降雪量が予想される。

まもなく立春。
春の訪れが待ち遠しい。

スマートフォンなるものを導入しました

最近、興味の対象になっていたスマートフォン。
昨日、別件でドコモショップに行ったのが運のつき。キャンペーン中だった事で、契約期間の制限が、あるものの初期投資無しでスマートフォンを手に入れる事が出来ました。

それまで、PCを持ち歩いていましたが、これでかさ張り重い重量物から解放されます。

これから、ブログ更新が増えるか? どうか(-_-;)
ちなみに機種は、渡辺 謙さんが宣伝されているGALAXY Tabです。