BONZEブログ

何もわからないので・・・

葬儀等がご縁で初めてお会いする方は、必ず「何もわからないので・・・」と言葉を発せられ、そこから会話が始まります。私の経験から、ここで何もわからないのでという質問に答え、いろいろと説明したところで徒労に終わる事がほとんどです。何故なら「何もわからないので・・・」であって、「何もわからないので教えて下さい」ではないからです。「何もわからないので・・・」は、自分が仏事は知らないという事を言っただけで、私の指導の元発心して仏事を勤めます。では無いという事です。

仏事は神秘的な世界につつまれて云々。という事ではなく、故人、ご先祖の供養をする事です。どのようにするのか?御本尊、ご先祖にお供え物をし(飯食・水・お茶・好きだった食べ物等)読経する事は釈尊の教えを読む事で、釈尊の教えを先祖様にお伝えし、自分の耳で聴いて自分でも理解する事に努める。何故するのか?お題目を唱える事で、故人・先祖様と私の繋がりを実感する事だと思います。

悪気?

最近の葬儀会館の立地は、元コンビニの後や業種が変わっても直ぐに閉店してしまう店舗の後に葬儀会館があるように思う。何故なら家族葬という小規模葬儀の増加により、会館の収容人数が少なくて済むからだろう。しかし、そのような立地に建てられた葬儀会館の葬儀の稼働率は高いのだろうか? 私が目にする範囲では稼働率は高くないように思う。理由は何故か考えてみる。先に記述した立地に建てられたからではないだろうか?他業種の店舗が閉店した後という事、また業種が変わっても直ぐに閉店してしまう。そのような土地には、何かしら悪気があるのではないかと想像できる。
本日、そのような悪気を鎮め諸霊を送る道場となるよう、博益社ホール歩さんにてご祈祷を行いました。

IMG_3226 IMG_3227

トンビが人を襲う

5/15夕方の報道番組の特集で「京都賀茂川・トンビが人を襲う」と題した取材報道がなされていた。
この時期、京都賀茂川の河川敷では陽気に誘われノンビリと散歩をしたり、昼食を摂ったりする方達が増える。そこにトンビが、上空から食べ物を狙い人の手から食べ物をかっさらっていくという報道内容だった。この取材報道を観て内容を分類して観た。
1,10年前からトンビが人を襲うという事があり、10年前に取材した同じ記者が10年後の今を取材。10年前のVTRを見せてトンビが食べ物をかっさらう模様を放映。

2,如何にトンビが、人の手から食べ物をかっさらう手口の巧妙さをVTRにて紹介。

3,野鳥の会研究員を取材し「トンビが人を襲う」という訳ではなく、トンビが生存している場所にトンビのエサが減少し、容易にエサを手にする事が出来る方法として人の食べ物をかっさらう事になった。これは動物全てに言える事であり、出来る限り容易にエサを調達したいという本能の現れと説明された。(山から降りてきたシカが賀茂川にいる様子をVTRで放映)

4,10年前のトンビが人から食べ物をかっさらう方法は単独行動であったが、現在は集団化し集団の中で役割分担があり、効率良く人から食べ物を奪い、食べ物を集団で分け合う行動に変化している。

5,トンビは、食べ物を持った人全てから食べ物を奪い取る訳ではなく、条件に合致した人の食べ物を狙う。実験VTR放映。実験内容は、身長180cm男性に食べ物を持たせ待機させるが、トンビは彼から食べ物を奪う事がなかった。次の実験は3人グループ(男2女1)で昼食を摂らせる。そこにトンビが女性の食べ物を狙いかっさらっていった。実験結果から、トンビは大柄な男性は狙わず、女性、子供、大柄では無い男性をターゲットにするという結果が出たいう事。

6,賀茂川河川敷で、数年間に渡りハトの餌付けをしている女性を取材。女性はハトのみにエサを与えるが他の鳥にはエサを与えず、その証としてカラスやトンビよけの木の棒を持っている。餌付けの動機を聴いていたがあまりハッキリとはしていなかった。

7,最後に行政に取材していたが、行政側から明確な答えはなかった。

という内容だったと記憶している。

この取材報道を観ての感想は、人間は自らにとって都合の良いものはどこまでも欲しがり、自らにとって都合の悪いものは排除したがることの現れを感じました。なぜなら、自らにとって都合の良いものは、気候の良い時期賀茂川べりで食事をしたい。食事をする事で気分がリフレッシュされ生きる力が湧いてくる。これをずっと続けて行きたい。自らにとって都合の悪い事は、そんな気分で気持ち良く食事をしているところを邪魔されるだけならともかく、食べているモノをかっさらっていくトンビは許せない。というふうに考えられますね。そもそも何故そうなったのか? 野鳥の会研究員さんが、おっしゃっていた人の手によって生態系が崩された事に問題がある。という事ですね。生態系を崩す理由は何なのか? 国土が狭い日本は、人口増加に伴い山を削り海を埋め立て人が住まう場所を拡大していった。それに伴い道路が建設され、人口が増加すると更に便利性を追い求め商業施設等が建設され街化されていく。その結果、本来生息していた動物、植物等生き物全てに影響を及ぼす。人は自らの手であらゆる事を可能に出来る。しかし、人以外の生き物はどうだろうと考えた時、人のような行いは出来ない。生き物は生きる為だけにエサを口にする。彼らのエサが減少し無くなっていく事で、彼らは生きる為にエサを探し求める事になる。その結果が人から食べ物を奪いとったり、人が作った農作物を食べてしまったりという行為に繋がっているように思います。ですが、取材報道を観た皆さんはどのように感じられたのでしょう。トンビが人の食べ物をかっさらい、その巧妙さを紹介し、かといって、トンビ側の都合も入れ中和させ、現在のトンビの食べ物を奪う方法の進化を紹介し、ハトの餌付けを紹介する事でトンビとの関連性があるように思わせたり、行政も動く事が出来ないという結果を紹介して終わった。この報道は、真実という光明に目を瞑らせる身勝手さ(人が生態系を崩している)・無知(人が生態系を崩したが故のトンビの行動だと理解しない)を物語っているように思えました。

 

広宣寺葬祭部(当山の一時代が終わった)

広宣寺葬祭部
4月24日当山元筆頭総代がお亡くなりなった。5年前病を発症し入院。その後一度も退院する事無く逝去の日を迎えた。その間、一度は面会にとも思っていたがそれは叶わなかった。4月23日夜半奥様から訃報の連絡を受け、すぐさま奥様を伴い病院へ直行した。病室に入りベッドに横たわる総代さんを見た時、少し苦しそうにはされている様子だったが息があり、亡くなってはいなかった。ほどなく看護師さんが来られ「病院から亡くなったとの知らせを受けて来ました」と伝えると、「いや、まだ亡くなられたと連絡したのではなく血圧が下がって来た事をお伝えしました」との事だった。私としては、5年前故人が入院した時から、これでお会いする事は出来ないと思っていた。それが思わぬ事でお顔を見る事が出来た。4月26日19時30分通夜式、4月27日9時30分葬儀式を厳修しました。故人は当山護持に尽力され、自らは日蓮宗先達修行に入行。平成27年ご夫妻で山門復興のご寄進をして頂いた。当山の一時代を担ったお一人として記憶に残る。

IMG_2785 IMG_2786 IMG_2787 IMG_2788IMG_2784

御本尊を安置

昨年末、弟子が開いた道場に御本尊を安置させて頂いた。
安置させて頂いた、お曼荼羅並び日蓮大聖人像は、私の師匠の兄弟弟子にあたる 二村法尼の結社に安置されていた。法尼遷化に伴い、ご本尊を当山にてお預かりし、その行く末をみておったところ、私に弟子が出来ご本尊の安置場所が決まりまった。
私に弟子が出来なければ、ご本尊は当山にてお預かりしたままになっていただろう。しかし、今回ご本尊が安置された事で、誠に不思議な縁を感じた次第。

IMG_2415

結婚式

2月末日 管内寺院の後輩の結婚披露宴に招かれた。
結婚披露宴に出るのも何時以来だろう。私の年代、また先輩や年の近い後輩は結婚しているが、今の若い方達は結婚をしていない人が増えている。それに伴い結婚披露宴も無い。世の中を見ても同じような傾向で独身男女が増加しているようだ。少子高齢化の波が押し寄せていますね。

M上人おめでとう㊗️

 

IMG_2396 IMG_2400 IMG_2403

地鎮祭

2/21 以前からクルマ関係でお世話になっていたシヨップが、業務拡張の為新社屋を建設する事になった。その地鎮祭を私が行う事になり、寒風吹き荒む中地鎮祭を厳修しました。昨今、地鎮祭を行う方も減りました。社長である友人は、自宅を新築した際、神式の地鎮祭を行ったそうですが、社長はじめ従業員、工務店、銀行関係、当日参列した皆さんは、仏式の地鎮祭は全員初めてという事で興味深げでした。その中で、社長の感想は「神式は、何かイベントのような感じで、軽い感じで終わった印象だったけど、今回は地鎮祭をして貰ったという。感じがしてとても良かった」と感想を述べてくれました。

大変、準備に手間がかかる地鎮祭ですが、こうして儀式の大切さを感じて頂けて良かった。

IMG_2368 IMG_2369 IMG_2370

他宗派教化研究会にスタッフとして参加2

一泊二日の研修は、私にとってとても刺激的であり且つ勉強になった。僧侶という枠組みにあっては、同じであるが、こと宗派の違いによる考え方は違う面も多々ある事を認識できた。私は、現在「傾聴僧」の皆さんと共に傾聴を勉強中である。「傾聴僧」は、超宗派の集まりであるが、傾聴の理念の元に集まった仲間である。それだけに、目指すところを共有している事で、私にとっては、とても有意義な集まりであり信頼できる仲間を持てた事を再認識出来た研修だった。

6509E539-0F01-4E17-ACDA-59C535097642

他宗派教化研究会にスタッフとして参加

2BDF8C42-3BA5-4B5F-82CA-F800EC69A4FDD542763D-5D5C-4B3E-A53C-3DBBB47374F3

2/13 京都市で開催された禅系合同宗派教化研究会にスタッフとして参加させて頂来ました。
他宗派の研修会に参加させて頂けるチャンスは、まずもってありません。私にとっては、まさにアウェイな空間だっただけに緊張の中、スタッフの仕事を進めさせて頂きました。

大谷寺様祈祷会

519C8B54-AA68-4523-95C1-333AF3162145CB4D2985-4BB6-46C7-8DDA-372ACEA2BA4C

翌2月11日午前10時30分より、茨城県筑西市 大谷寺様様祈祷会に出仕させて頂きました。
大谷寺様では、毎年遠壽院大荒行堂を成満された行僧を招き祈祷会を開かれています。今年も5人の行僧さんが出仕されました。

CB6BC56B-D872-49C6-BB25-D96DC2C27EE10B6BD975-79C0-4135-8620-7F9CDB166789

A7D05A99-D207-4728-AFD1-6ED8855581B3AB0D4253-B682-4428-8A7F-44FA4BA68199

祈祷会は、本堂に入りきれない程の信者さん達で一杯でした。三離と言われる時代、大谷寺様はそれを感じさせない勢いのあるお寺です。

48C20655-4555-4158-A584-B90E9C5D2AA5