BONZEブログ

2011年の記事一覧

四十九日と人間のバイオリズム(その2)

まだまだ続きます・・・

先生の書かれた記事によると、患者さんが社会復帰してから、やはり仕事に向かない、とか、まだ早かったとか言い出すのは四、五十日目である。

患者だけではなかろう。新入生も、新婚夫婦も、四、五十日目に消耗現象を味わっているのではなかろうか。戦後、「五月の連休」というものが出来たことは、復興と高度成長に役立っていないか。一週間も休んで気分転換したら随分回復するからである。

四十九日忌と人間のバイオリズム

話しは、昨日続きになります。

先生の書かれた記事によると、第二次世界大戦では、特に米軍とナチスドイツ軍はこまめに三、四週間ごとに兵隊を後方に送り返し休養させるようになった。ドイツのように陸続きの場合は鉄道で、ベトナム戦争では米軍はヘリを使った。かたや、日本軍は、このことを知らなかったのか?、知っていても精神主義でわが軍は別だとしたのか?、島を守っていることが多かったから、したくても出来なかったのか? 先生は、「軍事精神医学」という本でこの事実を知った。

その目で見るかもしれませんが、「さあ、やるぞ。」と何かをはじめてから、スタミナが尽きるまで、四、五十日であるというのは、いろんな場面にあてはまる。

満中陰法要

本日11時より、師父上人満中陰法要を導師円通寺様、式衆安穏寺様、壽光寺鈴木上人の元、滞り無く厳修致しました。

親族をはじめ、多くの檀信徒の皆様の参列を頂き、誠にありがとうございました。師父上人も喜んでくれた事と思います。

さて、話は昨日の続きです。「人の集中力は50日が限界」

精神科医の先生が書かれた文章の中で、第一次世界大戦で発見された事である。この戦争は塹壕戦であって、数百メートルへだてて打ち合う事が多かった。その中でベテラン下士官。すなわち「戦争のプロ」が、普段の訓練はどこえやら、えいどうにでもなれと武器を捨て、わざと身を敵にさらす。という事件が起こった。

これは「戦闘消耗」と名付けられたそうだ。それは、前線に着いてから四、五十日目であった。

明日は満中陰法要

明日19日は、昨年12月2日に遷化した先代住職の満中陰法要を厳修する。

一般的に満中陰=四十九日は、死者が「中有」を歩き通して霊山浄土に入るまでの期間であると言われている。

七日ごとに行う供養は、一週間ごとに会う大王の前で裁きを受ける。その時、生きている我々が供養の読経・唱題を唱え少しでも死者の罪障が消滅出来るように「応援」している事になる。しかし、これだけ科学が進むと、その話しが本当なのか? ?やはり、疑いたくなる事も事実であり、全くもって、そんな事を信じない人も多い世の中になっていると思う。だが、精神科医が書いた記事の中に面白い内容の記事があった。

人が「さぁ! やるぞ。と何かをはじめてから、スタミナが尽きるまで、四、五十日である」という話し。

多くの実例があり、次回のブログで紹介する予定だ。

荒行堂へ

千葉県市川市中山にある日蓮宗遠壽院で、毎年11月1日?2月10日までの百日間。大荒行が行われている。暁天午前3時から6時、9時、12時、15時、18時、23時の一日七回の水行。それ以外の時間は中堂と呼ばれる読経堂にて読経三昧の一日。食事は午前5時、17時の一日二回のお粥と味噌汁のみ。もちろんいったん入行すると2月10日を迎えるまで一切、外に出ることが出来ない。

入行から35日間の自行と呼ばれる行期間を過ぎると、5分間の面会が許される。

入行している行僧と会える唯一の時間だ。私は、毎年面会に行っている。今年は従兄弟弟子関係にあたる僧侶が入行している。その彼の師父上人、檀信徒と共に面会をした。

まだ年齢が若い事もあって、元気そうでなによりだった。

2月10日の出行まで、あとわずか・・・最後まで怪我・病気をせずに元気で出行して欲しい。

初講のお手伝い

今日は朝から近隣寺院の初講のお手伝いに行って参りました。

毎年、年初めに開催される「初講」は、今年一年、檀信徒の皆様が無事息災延命であるようにご祈祷を致す行事です。

今回も沢山の檀信徒の皆様が参列され、我々の修法加持を受けられました。

メジャーな神社仏閣の厄よけ祈願だけではなく、このように地域に根ざす日蓮宗寺院も、ご祈願等の行事を行っています。

寒中お見舞い申し上げます。

寒中お見舞い申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

昨年12月2日先代住職である師父龍明院日政(長谷川鳳晃)上人が、遷化(逝去)致しました。世壽79歳。

12月5日広宣寺本堂に於いて葬儀式を厳修致しました。ご寺院様を始め檀信徒、有縁の多くの皆様にご会葬頂きました。有難うございました。

早くも年明け1月19日満中陰を迎えます。最近、少しずつですが落ち着きを取り戻して来ましたので、ようやくブログの更新が出来る時間が出来ました。

今年は、頑張って更新して行く予定です。

どうぞ、よろしくお願い致します。