BONZEブログ

人生の最期をしめくくるには

先輩上人のフェイスブックより引用させて頂きました。

(檀家)「先週、下の階の方が86歳で亡くなりましてね。通夜に、寄せていただいたのですが、涙が出ましたよ」
(上人)『そんなに親しくされていたのですか』
(檀家)「いいや、あまりにも貧相で、可愛そうになりました」
(上人)『そうなんですか』
(檀家)「自治会の役員で、本当に一生懸命動いていただいた人なんですよ。それなのに、奥さんから、家族葬にするからと言って来られたのですが、現自治会長が、世話になった方だから、通夜ぐらい参列させてほしいと頼まれて、ようやく同じビルの、者だけが伺ったのです」
(上人)『いろいろあっても、行けてよかったですね』
(檀家)「ところが、通夜の時刻が、他の部屋との兼ね合いで、午後9時しか取れないと言われたそうなんです。私たちは、車に乗り合わせて会館まで行きました」「会館に着けば、奥の狭い畳4畳半ぐらいのスペースに、棺が台も無しに直に置かれていて、その左右に一対の花だけあり、その前の座れる場所は、畳3枚ぐらいしかない。そこには、故人の奥さんと、息子夫婦が座っていて、会葬者は、廊下で手を合わせて焼香しました。しかも、宗教者もいない。会館に着いたら、順次ご焼香くださいと言われ、それだけで他には何もない。読経も挨拶もない。名札の掛かった生花もない。」
(上人)『多分、金を取れない葬儀だから、6時や7時と言った一般の通夜時刻を、会葬者が多い方に回したのですよ。86年間生きて、最後がそれじゃ、確かに淋しいですね』
(檀家)「でしょう。互助会に入っていて30万円は貯まっているはずなのに、あんな扱い。こんな淋しい通夜は行ったことがないですよ。あんなんだったら、府営住宅の自分の家でやった方がいいと思いましたよ」
(上人)『葬儀には行かれたのですか』
(檀家)「葬儀には行ってません。通夜だけという約束でしたから。帰りに、その日に会館で行われていた他の通夜式場の前を通ったのですが、いずれも立派な祭壇と生花があり、それを見ると、余計に哀れでさみしい思いがしました。自治会から一緒に行った皆も、帰りには誰一人話すこともなく、黙って帰宅しました」「私も、80歳近くまで生きてきたけど、今回ほど通夜で悲しい思いをしたことはありませんでした」

(上人)『死ぬのは自分だ。自分の事だから、自分で決める。また、家族の者も、家族だけの問題だと思うから、周囲や社会のことを、全く配慮していない。だから、そんな葬儀をしてしまうんですよ。仮に、故人が望んだとしても、周囲には、その人の一生って何? そして、生き方そのものを否定されたような感じがしますよね』

寿命

昨日、近所に住む檀家のお婆さんがお亡くなりなった。
2年間病院で暮らされていた。所謂寝たきりの状態だった。さぞ、ご家族の皆さんも大変だったことに違いない。
行年百歳(数年)にて寿命を終えられたわけであるが、命の終わり方を考えさせられる。

法号(戒名)は、法華経の中から寿命に係わる文字を考えるつもりだ。

葬儀は、菩提寺である当山で執り行う。

謹賀新年

ブログをご覧頂いている皆様。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

昨年、政権が変わり今年は世の中がどのように変化していくのか?期待より不安が多い。しかし、この時代だからこそ、お題目、法華経の教えを布教していかなければならない。一歩ずつ確実に。

今日は紹継塾

12月6日第8回紹継塾。
日蓮大聖人の教学を学びます。

妙法蓮華経(経典)は、久遠の本仏釈迦牟尼世尊からのメッセージが書かれているものであり、そのメッセージを伝える事が我々僧侶の仕事(仏事)である。

福知山にて会議

本日は、当管区宗務所長代理で近畿教区連絡会議に出席しています。
会議会場の福知山市は、真冬の寒さです。

青森へ行って来ました

私が、所属する日蓮宗声明師連合会主催全国声明師研修会に参加しました。年一回開催される研修会は、毎年開催地が変わり今年は青森で開催されました。
一泊二日の日程で開催される研修会。全国津々浦々より90名の声明師が参加。法華和讃等の実習もあり、二日間に渡り実りある研修になった。迎える側の地元声明師の皆様には、大変良くして頂きありがとうございました。

声明師は、自分が錆び付かぬよう日々研鑽を積む事が大事な事だと声明導師のお言葉です。

今後も研鑽を積んで参りたいと思います。

hokke.TV オンエア

11月1日 hokke.TV「Juzu コネクション」オンエアされました。
この番組は、先輩僧侶である杉若上人が、自身のコネクションを通じ、僧侶の皆さんの様々な活動を紹介する情報番組です。
私の場合、かなり特殊な部類です・・・

hokke.TV 番組収録

10月31日  以前、ご紹介したインターネットTV hokke.TVの番組収録が、京都堀北庵にて行われました。