BONZEブログ

2009年の記事一覧

新春企画 広宣寺を探せ!!

DSC_0420

皆さんに広宣寺の印象をお訪ねすると、一応に「お寺が何処にあるのかわかりにくい」と言われます。

はじめて来寺される方の中で「カーナビがあるので大丈夫です」と、おっしゃるのですが・・・結果

隣の浄土真宗のお寺に着いてしまった。だとか。まぁ、かなりわかりにくいようです。

それもそのはず、土地柄、寺の回りに大きな旧家が多く旧家に四方を囲まれている為にお寺が見えない。それに加えお寺への入口が狭い事で更にわかりにくさ倍増です。でも、一度訪ねて来られたら二度と忘れない

。というメリットも無きにしもあらず。これが世間で言う「隠れ家的」という表現も出来ないですし・・・

そこで! ならば皆さんに広宣寺を探して頂こう。と企画しました。

「広宣寺を探せ!!」

日 2010年1月1日(元旦)

時 午前9時〜正午までの間

「プレゼント品」日蓮宗オリジナル 僧侶型キューピーストラップ

「引き換え条件」広宣寺に到着されたら本堂前にて、「広宣寺HPを見ました」とお伝え下さい。

「ただし20名限定とさせて頂きます」 

DSC_0419

「寺」ヨガ ご案内

前回のブログでご紹介致しました「寺」ヨガ。開催日時が決定しましたのでお知らせします。

日 平成22年1月15日 (金曜日)

時 13:30〜14:30頃まで

用意するもの ペットボトルに入れた飲みもの ヨガマット(バスタオル可)

費用 一回700円(月会費制ではなく、参加の度に頂きます)

場所 広宣寺  

動きやすい服装で御願いします。

参加ご希望の方は rikinana@softbank.ne.jp へ参加表明のメールをお願いします。

参加表明頂いていない場合、定員がありますのでお断りする場合があります。

※ 寺ヨガは、パワーヨガ、神秘的ヨガ、オカルトヨガ等ではなく、日々のストレス解消・健康維持を目的としたライト感覚のヨガを行います。

寺 ヨガ!?

2009年初頭から始まったヨガブーム。

ブームの火付け役は女性。働く多くの女性は男性同様に様々なストレスを抱え日々過ごされています。そのストレスを解消すべく、今迄色々なブームがありました。

シヨッピング、マッサージ、足つぼマッサージ、ジョギング等。特徴としては時代の流れを良く反映している事が多いと思います。しかし、時が経過するにつれコストパフォーマンスも重要視され出し、コストに見合った効果を期待する向きが出てきました。この流れは「本物志向」と言えるのかもしれません。

一説によると数千年の歴史を持つヨガ。そのヨガが、この時代にブームになる事は必然だったのかもしれません。

広宣寺が提案する「寺ヨガ」は、仏様に抱かれる独特の雰囲気の中本堂内で行うヨガです。

フイットネスやマンション等で開かれているヨガとは違った雰囲気になれる事と思います。

詳細は次のブログで!

新年企画?

広宣寺では、毎年元旦午前8時より「新年祝祷会」を開いています。壇信徒の皆さんと共に本堂で読経。今年一年も幸せでありますようにと祈願します。その後お屠蘇(おとそ)を皆さんと共に頂いて、新年のお祝いを致しております。壇信徒以外の方のご参加も自由ですので是非お参り下さい。

来年の元旦は何か企画を、と思っています。だいたいの構想は練り終わっているので、近々にブログアップする予定です。

お楽しみに!

師走

今日から12月・・・いよいよ今年も終わりですね。
12月になると、お寺では一大イベントである「大掃除」が控えています。
掃除する範囲が広いだけに、これがまた大変なんです。
境内地が広いお寺は更に大変だと思います。ウチのお寺は規模小さいので助かっています(笑)
あと「除夜の鐘」・・・梵鐘がないので、これまた助かっています?
師走です・・・

身延山より戻りました

CIMG0712 11月26日 235名僧侶(声明師)出仕の元「日蓮宗声明師連合会20周年記念法要」が、荘厳なる久遠寺大本堂にて厳修されました。
「法華懺法」この法要は、法華経読誦の功徳を以て、一切衆生の諸々の罪障を懺悔滅罪する法会で、御本尊法楽と身心の浄化を念じます。1時間半に及ぶ法要は声明と礼拝の連続でした。法要終了後は、達成感と言うより、脱力感を感じましたが、翌日、自坊での朝勤時になんとも言えない爽快感を感じました。やはり、これは身心の浄化に繋がったものではないか?と感じた次第です。

身延山へ

明日の「日蓮宗声明師連合会結成20周年記念身延山法要」出仕の為、今日から身延山久遠寺に行ってきます。
全国から235人の僧侶が集結しての大法要。
今から楽しみです。

半身浴

ここ数日、急激に寒さが身にしみるようになって来ました。

こんな時には、お風呂でゆっくり身体を温めて早く寝るにかぎる。と、思いながら熱めの温度に設定した湯に浸かるのですが、健康雑誌に書かれている記事を読みますと、熱い湯に浸かる事が心臓に悪いとか・・・確かに熱さという刺激が強い気がします。しかし、この時期ぬるめの湯に浸かるのもなんだか風呂に入った気がしないものです。そこで、最近、半身浴を試しています。心臓の下まで湯に浸かり、上半身は浴槽から出ています。浴槽のフタを半分閉じ、そこで本を読んだりして時間を過ごします。半身浴を始めて15分(人によって時間差あり)くらい経過すると額にうっすらと汗が出て来ます。私の場合、それと同時に急激に眠気を催して来ます。あと5分くらい眠い状態のまま半身浴を続け風呂から上がります。この時点でかなり眠く、身体が温まった状態で寝床へGO! ?朝までぐっすり。目覚めも壮快。効果有りの半身浴です。寺の風呂が老朽化していてすきま風が辛いのは我慢、我慢。

お葬式って?VOL2

前回投稿した「お葬式って?VOL1」の中で「家族葬」について触れました。葬儀社さんのアピールの甲斐あってか? ?「家族葬」という呼び名が定着しつつあります。

しかし、どうしてこのような呼び方になったのでしよう? 葬儀は「葬送儀礼式」を略して葬儀と呼び、他に「葬式・葬儀式・お弔い」と一般的に呼ばれています。このような呼称があるにもかかわらず「家族葬」という呼称になったのか?

1990年代、葬儀依頼の中で「密葬」でお願いします。という事がありました。寺側としては「密葬」を行うなら「本葬」は、何時行うのだろう。と考えます。で、「密葬」と呼ばれた葬儀に行ってみると親族のみの少人数で会葬者もいませんでした。前回の記事でも書きましたが、当時はバブル時代。誰しも大きな葬儀を行っていました。しかし、誰でも大きな葬儀を出せる訳ではありません。そんな中、経済的に大きな葬儀を出せず少人数の場合、葬儀社が喪主に対し「密葬」という言葉を誤って使ってしまったからだと思います。

「密葬」は、故人が生前に交際範囲が広く、とても一日や二日では知人・友人に連絡が出来なかったり、参列者を収容出来なかったりする場合には、ある程度の準備期間が必要となります。また、様々な事情で喪主や遺族が間に合わないなど葬儀まで時間を必要とする場合に、家族だけで葬儀を行う事を「密葬」と呼びます。こういう事情から「密葬」には他人は同席しません。その後、遺骨になった状態で「本葬」を行うという事になります。もし、後に本葬が行われなかった場合は、お互いに失礼になってしまいます。

昨今、葬儀社側も葬祭ディレクターという資格を設けた関係か、寺院側から指摘があったのかはわかりませんが、「密葬」という言葉は使われなくなり、家族、親族だけの葬儀を、葬儀社側が「家族葬」と命名したのではないかと思われます。本来、葬儀の大小にかかわらず死者を送る儀式は「葬送儀礼式=葬儀」で良いのではないかと思います。

月例「施餓鬼会法要」

昨日、沢山の壇信徒の皆様と共に、月例「施餓鬼会法要」を本堂で厳修致しました。

「施餓鬼会法要」とは、餓鬼に施しをして、自らの寿命を伸ばすために行う法要です。そのいわれは、お釈迦様の弟子に阿難尊者がいました。ある時、阿難の前に口から火を吐いている餓鬼があらわれ「お前の寿命はあと三日、死んだら餓鬼になる。もし助かりたければ、沢山の餓鬼やバラモン、仙人に一人一石ずつ食べ物を施せ」と言いました。阿南は困ってしまい、お釈迦様におすがりすると「この言葉を唱えて施こしをすると七石ずつの食べ物を施すことになる」と呪文を教えられました。その教えによって阿難は、その後50余年の寿命を授かり、お釈迦様にお仕えすることができたと伝えられています。この説話に基づいて「施餓鬼会法要」が行われるようになりました。

我々が生きて行く為には、 米・野菜・魚・肉等の他の生命を食べて生きています。その分、我々は立派に生きなければ頂いた命を無駄死にさせた事になります。世の中に存在する生命を大切に想い、供養する事で、自分の生命が生きるという事です。「施す心は自分を養うこころ」毎月第一日曜日午前11時より本堂にて皆様と共に施餓鬼会を開催しております。壇信徒以外の方もお参りして頂けます。