BONZEブログ

"葬儀って?"の記事一覧

四十九日と人間のバイオリズム(その四)

人が、「さぁ! やるぞ!」と物事を始めて四、五十日で「消耗現象」が起こる実例を前回のブログから紹介して来ました。

さて、そもそも四十九日とは何ぞや? ?である。

これは、近親者(親子、夫婦、子供)の死を経験した方は、理解できると思います。心の動き、心の安定が四十九日までと四十九日後では随分違いがあります。簡単に説明すると、近親者が亡くなった直後は、誰しも心が不安定になり軽いパニック症候群に陥る感じがします。その状況で通夜、葬儀を終え普段の生活に戻るわけですが、近親者は、ここで少しパニック症候群から脱して空虚感を感じる事もあります。以前は、これから二七日、三七日・・・と、四十九日まで七日ごとに僧侶を招き親族が集まって法要をしていました。

最近は、この七日ごとの法要は忘れ去られつつあります。しかし、近親者にとっては、心の安定を取り戻したわけではなく、四十九日が終わるまではなんとなく落ち着かない状態が続いています。心の不安定さを忘れる為に、葬儀等でお世話になった方への挨拶回りや香典返しの作業があるのかもしれません。ですが、最近は香典を受け取らない事が多々あります。まして家族葬と呼ばれる親族だけの葬儀も増え。葬儀後の忙しさも無くなりつつあります。

こうして本来あるべきものだった「喪の作業」も葬儀と同じく簡素化されて行く事により、人はカタチとしての「弔う」事をしなくりつつあります。よく世間では「気持ちがあれば」と云うのですが、カタチが無ければ気持ちも入らないと思うのは私だけでしようか?

「喪の作業」をしなくとも、四、五十日目で「消耗現象」は、訪れるでしよう。しかし、「喪の作業」を行っていたなら四十九日法要を勤める事で故人の成仏を願い、その先の世界に心静かに故人を見送る事が出来ます。かたや、「喪の作業」を行っていない場合、四十九日目に「消耗現象」が起こり、精神的安堵感につつまれる機会を逃し、ただただ疲れがだけが残る事になるのかもしれません。

人が本来備わっている「逆境に打ち勝つ、リセットする」バイオリズムと、葬儀や四十九日法要の関係性があるともいえますね。

明日は満中陰法要

明日19日は、昨年12月2日に遷化した先代住職の満中陰法要を厳修する。

一般的に満中陰=四十九日は、死者が「中有」を歩き通して霊山浄土に入るまでの期間であると言われている。

七日ごとに行う供養は、一週間ごとに会う大王の前で裁きを受ける。その時、生きている我々が供養の読経・唱題を唱え少しでも死者の罪障が消滅出来るように「応援」している事になる。しかし、これだけ科学が進むと、その話しが本当なのか? ?やはり、疑いたくなる事も事実であり、全くもって、そんな事を信じない人も多い世の中になっていると思う。だが、精神科医が書いた記事の中に面白い内容の記事があった。

人が「さぁ! やるぞ。と何かをはじめてから、スタミナが尽きるまで、四、五十日である」という話し。

多くの実例があり、次回のブログで紹介する予定だ。

怒っちゃいかん! のに怒ってしまった・・・

お寺から市営斎場までタクシーを予約した。出棺時間に間に合うように14時半出棺の15分前到着でお願いし予約は済んだと思ったのだったが、その直後、タクシー会社より電話があり「14時15分では間に合わないのでは?」という事だった。「到着が14時15分前後になるので間に合わないかもしれない」と引き続き訴えてくる。「ならば14時10分でもいいですよ」と答えたのだが、それでも尚、執拗に「到着後、直ぐにご乗車して頂けない場合はタクシーは戻ります」???? 「いやいや、出棺が14時半なんだから帰って貰っては困ります」から、話はどんどんとおかしな方向に進み出したので、間髪入れずに喝を入れ、責任者に電話を交替させたところ、通常通りの会話で14時15分に到着し待っていてくれるとの返事だった。メーターを倒して待つ訳なので何故帰る必要があるのか? 最初のオペーレーターの考えがわからない。

電話を切った後、冷静に考えてみた。
きっと、オペレーターは「寺から出棺する」という意味が理解出来ていなかったのだと思った。行き先を尋ねられ「市営斎場」と答えたところからオペーレーターの頭の中がコンガラガッタのだろう。14時30分に市営斎場から出棺。ならば寺に出棺15分前に到着しては目的地まで15分で到着する事は難しいと考えたに
違いない。そう考えれば執拗に「間に合わない」を連発しないだろう。

いやいやオペレーターさん、私が言いたいのは、寺を14時半に出発し、15時に市営斎場に霊柩車が到着すれば問題ない事なんです。それを、担当したオペーレーターが知らなかったのだろう。そう考えると、こんな所でも葬儀の形態に変化が出て来たという事だ。以前なら、自宅からご遺体を出棺する事が普通の光景であった。それに伴い遺族を市営斎場に送迎するタクシーの車列も当たり前だった。それが、最近は葬儀会館から出棺する事が多くなりマイクロバスやマイカーを使用するようになった事でタクシーの利用率が下がったのが原因かもしれない。そして、今回のような行き違いが生じたのであろう。

ここにも葬儀形態に変化が出ているのだと考えさせられた。

互助会って?

先輩住職のブログより全文抜粋。

あれほど威勢がよかった武富士(私の中では、いまだにサラ金という名前がぴったりする)が会社更生法の申請を行った。栄枯盛衰は世の流れ、きっとアコム、プロミスなどにも波及するだろうな。

 私は、サラ金よりも葬儀等で互助会組織と接触することが多い。具体的に言えば、セレマやベルコ、日本セレモニーなどだ。このような組織は、パンドラの箱と言われている。いつだれがその箱を開けるかだ。きっと開けると、残された資産はほんの僅かだろう。どう見ても自転車操業の感じがする。

 子どもの同級生のお母さんが、何年か前に離婚されて、葬儀会社に勤められた。その時は、周りは大変やな、頑張るなとの見方が大勢だった。ところが、葬儀会館での仕事もあるのだが、互助会の勧誘員がメインの仕事だったようだ。それから数年が経ち、彼女がキャッシュでマンションを購入したという話が流れてきた。それからというもの、「へ?、葬儀屋って儲かるんや」が、一緒にPTAをやっていた人々が陰で話すようになった。家内も、偶然会った時に、入会を勧められたと言ってパンフレットをもらってきた。まーまー、仕事熱心なことで。

 それ以上に気なる話がある。どのような経緯かは知らないが、セレマが主催する食事会(もちろん無料)に参加して、話を聞いて、月々たった2,500円だからと言って入会した人がいてる。なんでも、友人と一緒に、その食事会に行き、皆さん入会されたし、断るのも気の毒だからと入ったそうだ。本人は、それほど問題があるようには思っていない。確かに、その会社の葬儀会館は、あちらこちらにも有るし、葬儀もたくさん行われている。要するに目に触れる場所にポピュラーに存在する。そういうものに反感の目を向けることは、普通は難しい。

 入会から暫くして、セレマの営業さんから靴の割引券をもらったということで、また仲間と一緒に行かれたそうだ。そうすれば、靴を買うためには、まず病院へ行ってくれということで、近所の病院へ行き足のレントゲンを撮って採寸して帰ったそうだ。診療費は保険もきくし二千円ほどで済むらしい。それで、靴は割引どころか無料だと聞かされたようだ。来週仮縫いに行くと話されているようだ。

 しかし、どう考えても、普通の靴を作るのに、足のレントゲンは不要だろう。保険がきくということは、支払った金額の3倍強の診察費ということになるな。靴はタダだと聞かされているようだが、採寸した靴は、オーダーメードだから、仮縫いを済ませれば、他へ回せない。普通の靴はタダだけどこれは有料だと言われても買い取るしかない。多分、用意周到に事を運んでいるだろうから、契約書のどこかに、何らかの文言が入っていると思う。

 近年、派手な葬儀が無くなり、一軒当たりの単価が下落している現状では、そこからの収益は、昔のように望めない。それでも、勧誘員への報酬は支払う必要がある。葬儀で儲かった時代には、そんな報酬は微々たるものに思えただろうが、今じゃそうとも言えない。手を変え品を変え、儲け口をマルチに増やしておかなければ会社の存続が危ない。だんだん危険な方向へ進んでいるように思える。パンドラの箱が開かれるのも、そう遠くではないような気がする。

後日、「靴の割引券」の件と互助会とは無関係と判明。

結局、互助会営業が入会した人間に違う商品やら保険を個人的に勧誘しているようだ。まさに個人マルチ商法とも言うべきか。

カタチ(その1)

「これで良かったのか?・・・」法要後、そう語った亡夫の奥様。故人の意志で献体をされた事で葬儀も行わず、お骨も無いという事でした。お盆を前に、多くの事を考えられたのでしよう。娘さんがインターネットで、当山を検索され供養の依頼がありました。当日はお孫さんを含む4人が参列され、法要を厳修致しました。

法要終了後、法華経読誦、お題目の声が故人に届いたのでしよう。奥様、娘さんは涙されていました。最後に「細く長く節目、節目で供養をしてあげて下さい。」とお話させて頂きました。

いろんな場合がありますね。

昨夜、葬儀の依頼があった。電話は先代が受けた事で相手方と葬儀時間の打ち合わせもせず相手の指定する予定で引き受けてしまった。急遽、4日に行う法事の予定変更を無理言ってお願いし調整を行った。

昨日の今日で午後6時半から通夜。

今日午後、突然喪主側の親戚が来寺。来寺目的は葬儀のお布施のこと。

相手方の諸々事情を聞く。事情は良く理解できる。突然の事と相手は言うが亡くなった方は90才を超えていた。いつも思うのだが、事前に葬儀の事を考えておらずその場になってあたふたするもの。葬儀社に支払う葬儀費用については交渉せず、お布施を相談に来る。今回の場合、先に寺側と葬儀日程の調整をせず独断で日程を決めてきた。これにより葬儀後、初七日の時間と法事の時間が重なってしまう。その為、もう一名お上人を役僧としてお願いしておいた事。また今回使用する会館側に費用を下げられ方法がある事を話したが受け入れられず。

今日来られた方から見れば私なんぞは息子の年代。たかだか坊さんという事だけで「こんな若造に舐められるか」的な雰囲気だった。最終的には寺側が悪いとなる。こんな事態になる相談なら来て欲しくない。

結局、お互い良い印象を持つ事が出来ず話は終わった。

以前、お父さんが寝たきりで何時何時亡くなるかもしれない。という事で葬儀に関して相談に来られた30歳の方がいた。この方も葬儀のお布施について悩んでられた。

話としてはそれよりも先に現在の葬儀の流れをどの程度ご存知なのかを尋ねた。そこから葬儀の流れと必要な経費等を説明し、どこをどうすれば葬儀費用を削減できるかを説明した。彼は、とても良く理解してくれ、葬儀のお布施については心配いらない事を明確に話し安心して貰った。本当の意味での相談とはこのような事だと思う。

困ったものだ。

昨日お参りにに行った檀家さん宅で、近隣にお住まいの友人から「広宣寺さんに仏壇前でお経を上げて欲しい」と頼まれていると聞かされました。

依頼理由を尋ねると、最近セレマで祖母の葬儀を出した。数年前祖父の葬儀は私の師僧である父が導師を務めたそうだ。今回も私の寺に依頼したかったが名刺が見つからず寺院名を思い出せなかったという事だ。また家族葬にした関係で隣人である当寺檀家さんにも聞きづらかったとの事だった。

葬儀の時は誰しも焦っているので、仕方なしに葬儀担当者からすすめられた僧侶に葬儀導師を依頼する事になった。僧侶との打ち合わせ時に葬儀布施の相談になったところかなり高額な布施を請求されたそうだ。その時点では広宣寺の名前を思い出していたので「以前、葬儀をお願いした広宣寺さんの布施はこれだけだった」と話したところ「それじゃ、広宣寺さんと同額にマケてあげます」と言われたそうだ。お布施をマケルって・・・と、その時点でうさんくささを感じられたが時すでに遅し。

通夜終了後、その方の実妹さんが「おばあちゃんの事を思い、東京から駆けつけてきたけど、あのお坊さんのお経を聞いているとありがたさは全くなく、むしろ聞いていると笑いがこみあげてきた」と話していたようだ。それほどまでお経が下手という事だったらしい。素人に下手と思われてしまうお経をあげるとは・・・

葬儀終了後、七日ごとのお参りに来てもらっていたようだが四十九日時に他寺院に遺骨は納骨。新しく作った位牌は東京の本家仏壇に5月に入れるという事になり東京に位牌を持っていく前に

本来のお経をあげてあげたい。との思いから檀家さんを通じ私に依頼があったということだ。

高額な布施の要求に関しては、葬儀担当者(おそらくバイト)と僧侶との間に約束事があるのだろう。それは葬儀布施総額の20%?50%を担当者にキックバックすると思われる。僧侶からキックバックされた現金は担当者の小遣いになる。それに関して会社は黙認しているのだろう。

このようなカタチで葬儀費用が高額になる事を考えると、いかに事前準備が必要だという事ではないのだろうか。

回答来ませんね。

前回のブログで書いた「今回の件に関しての回答書」は、未だ送られて来ず。

このまま無視という事ですね。こんな企業が存続できる葬儀業界とは・・・今後、セレマのような悪徳業者は淘汰される時が来るでしよう。

今回は、少し互助会について書いてみたいと思います。

「互助会に入り、毎月一定額を支払う事で葬儀が出せる」という事で勧誘する互助会営業。セレマは、葬儀担当者が葬儀後に互助会へ勧誘していました。これは、葬儀担当者の手抜きを防ぐ事と担当者の給料が喪主が互助会に入会した時点で発生するからです。したがって担当者は喪主に気に入られるように動く事になります。なので、葬儀後、互助会の入会又は継続を断ると担当者にとっては死活問題となります。元セレマ従業員から聞いた話では、一時、全く互助会の入会が無く、給料をもらうどころか、給料がマイナスに転じ4万円をセレマに支払った事があったそうだ。

昨年、やはり互助会に入っていた檀家さんの葬儀をセレマで行った。葬儀後、喪主から聞いた話では、葬儀代金が300万を超えた事で互助会が何の役にも立たない事がわかったので、互助会への継続入会を断った。その際、担当者の口から出た言葉が「お宅の葬式が、1月3日にあったもんやから、私ら正月休みなしで仕事をしたのに、互助会に入ってもらわんと、私らタダ働きや。」と言ってのけました。これに喪主が激怒し、すぐさま支払いを終え追い返したという事を聞きました。

互助会の問題点

1? 強引な積み立て勧誘

2 解約を渋り、解約を要求杞憂すると法定外の高額な手数料を請求しおどす。

3 葬儀時、掛け金の数倍の費用請求

4 掛け金(預かり金)の大半は、葬儀会館の建設費用、歩合の支払い等運転資  金に流用。

5 今後互助会の倒産場合掛け金の50%保全処置が適応されなくなるかもしれない。現時点では倒産した場合掛け金の50%保全される。しかし、残り50%は互助会側が自由に運用可能。

これでもまだ、貴方は互助会に入会しますか?

企業体質なのか?

2月18日檀家さんのおばあさんがお亡くなり、セレマ高槻ホールで葬儀を執り行う事になった。以前、ブログで紹介した「http://advice.or.jp/blog/2010/02/post-1384.html」この件があった後だけに、私としてもセレマに対してナーバスになっていた。枕経を終え、檀家さんと通夜並び葬儀日程を決め。私からセレマに改めて葬儀依頼をした。改めてというのは、亡くなったおばあさんが生前、セレマの互助会に入っていたからだった。その関係で病院からの遺体搬送はセレマが行っている。彼等にとっては葬儀の受注を受けたものという認識なのだ。しかし、正式に受注しない限り、この時点で遺体搬送料を支払えばセレマが葬儀を受注する事も出来なくなる。だが、そこに互助会という、取りこぼし無く葬儀を受注する仕組みが出来上がっているのだ。その流れが当然では無いという事で敢えて寺側から葬儀依頼をしたという訳だ。

葬儀依頼後、骨壺の大きさを確認すると六寸という事。それでは私が勧めている全骨収骨が出来ない。骨壺を6寸から8寸に変更するよう担当者に依頼。担当者が喪主にその件を知らせ、喪主から私の元へ連絡があり事情説明し喪主は変更に同意。その後、再度、担当者に連絡をし、付属している分骨用骨壺は必要なしと告げる。その際、担当者から寺と葬儀社の主従関係が逆転したような言葉が出たのでその場で注意。その直後、電話を勢いにまかせ切られ、担当者の怒りを確認した。憤慨した私は、すぐさま電話を掛け直し上司を寺へ呼び出し事情説明。その際、例の内容をプリントアウトした書面を見せた。書面を読んだ上司は、一応に驚いた表情であったが、内心どうなのかはわからなかった。上司曰く「これを本社に持ち帰り、会議の席で報告します」という事だった。そうは言うが、本当に自らが担当している会館の恥を本部に報告出来るのか? ?翌日、本社に直接「葬儀のクレーム」として電話を入れた。電話口には役職付を呼び出させ、前日にあった担当者の教育不足を説明し、本題の書面を統括上司のHに渡した事を報告。この提出した書面の内容を速やかに調査し、今後の対応を一週間以内に書面で提出するように依頼した。その後、今日で一週間になるが何の返事も無い。

自分達の都合の悪い事は、全て隠ペイする会社の体質なのだろう。

だから、菩提寺がある事を知りながら担当者の私欲の為に契約している僧侶に葬儀を出させる。互助会に入れば、「これで葬儀が出せる」と詐欺まがいなトークで老人を言葉巧みに勧誘し逃げられない顧客にしてしまう。なるほど・・・週間ダイヤモンドの記事にあった「葬儀社安心度ランキング」で京都府4社中3位、100点満点中52点という成績が物語っている。こんな葬儀社(セレマ)を貴方は使いますか?

ついに、ここまで・・・

少子高齢化社会の中、最近メディアで良く取り上げられる「葬儀」この時代になり、ようやく「死」という事を人は考えるようになったのかもしれない。

先日、近隣の寺院のご住職が自身のブログに書かれていた内容をご紹介する。

「全文引用」

久しぶりに実家の寺に、用があって寄ったら、檀家さんが来られていた。なにかずいぶんと謝っておられる。どうも、葬儀にまつわることのようだ。気の毒なぐらい、平身低頭な姿勢だ。

 話は、こういうことだ。実家の寺の檀家さんの中に、数年前から認知症のお婆さんがおられて、命日を忘れたりされることが多く、それまで毎月回向にお伺いしていたものを、当分休むことにしていた。そのお婆さんが亡くなって、セレマホールで葬儀をすることになったようだが、「以前来られていたお寺さんが、今は来ていない」と話したところ、「それは、住職が怒っておられるんですわ。うちからお寺を紹介するから、そちらで葬儀をしなさい」と言われたそうだ。だいたい、葬儀というのは急に起こることが多く考える時間があまり与えられないために、大きな間違いを起こすことが多い。今回も、結局は葬儀社の言われるままに葬儀を行ってしまって、その後に元のお寺に聞かれたらどうしようと思ったようで、セレマホールにそれを話したら、「葬儀は田舎でしました」と言っておきなさいと、とんでもない入知恵までされたそうだ。

 葬儀に参列した兄弟が、「どうなってるんだ」「お寺が違うじゃないか」と言いだし、皆さんお揃いで、謝罪に来られ、これからのことを頼まれに来たようだ。結局のところ、檀家さんに負担をかけるような指導をする葬儀社、あるいは社員。いったいどういう規範に基づいて、社員教育を行い、会社を経営しているのだ。その場しのぎの理由を適当に考えて、目の前の利益を上げることを目的にする。ほとんど悪徳業者と変わらない。

=======================================================

以下の文章は、私の意見です。

↓↓

業種により、様々な事情が存在する。

「葬儀業界」にも、それ特有の事情があるだろう。これに良く似たケースは多々ある。核家族化が進み、故郷を離れると寺との付き合いはなくなる。

いざ、葬儀となった時「お付き合いをしている寺はありません」と答えると、葬儀社が僧侶の手配をしてくれる。こういう事例が多くなり、数年前から葬儀社に営業をかける寺を持たない僧侶が現れた出した。関東では「マンション坊主」と称されたりしている。喪主から頂いたお布施を葬儀社又は葬儀担当者にキックバック(お布施の一部を紹介料として支払う)するのだ。こうして葬儀社は喪主に多額の葬儀代金を請求し、更に頂いたお布施の一部が紹介料として手許に入る。それが、世間で騒がれ出すと、今度は喪主が葬儀代金を下げないようにする為に僧侶の「お布施」を葬儀社側が僧侶の了承無しで「お布施の相場」と言う名目でお布施を決めている業者もある。

今回の件が悪質だというのは、喪主側にお付き合いしている寺がある事を認識していながら、嘘をついてまで葬儀社と契約している僧侶を斡旋した事である。

この裏には、葬儀社社員の給与形態が「歩合制」である事も関連していると思われる。少しでも、葬儀代金を高額にする事で給料が上がる。又、葬儀終了後に「互助会」へ勧誘し、入会してくれる事で、互助会費の一部が社員の給料となる等の事情があるのだと思う。

このような葬儀社を無くして行くのには、我々、僧侶側も襟を正す必要もある。葬儀を出す喪主側も、葬儀に関しての知識を知る事も大事な事である。

「人生の締めくくりは、生前中に自分自身で決める事が大事な事ではないでしようか」

今年は、葬儀関連の事をHP上で展開していく予定です。